立ちはだかる将来の問題

医療機関は現在重要な転換期を迎えています。もともと、少子高齢化が続いている日本ですが、団塊の世代が後期高齢者となる2025年が着実に近づくにつれ、人口の四人に一人が後期高齢者となることが予測されています。現在すでに医師不足と看護師不足、介護士不足に悩まされていますので、2025年にはさらなる医療従事者の不足により混乱することが懸念されているのです。そんな中、国の指針として診療報酬改定が実施され、急性機医療から慢性機医療へと治療の重点をシフトさせることが定められ始めました。

高齢者が増えることは、在宅医療や訪問介護の需要が高まることも意味しています。そんな中で、現在すでに訪問介護士が少ないという現状が立ちはだかってます。今まで、訪問介護士になるには、一度病院勤務で実務経験を積むことを勧めていましたが、現在では初めから訪問介護士として働くといったことも導入され始めています。そのため、訪問介護施設では、新卒者を受け入れるために、十分な教育をすることで、即戦力になるような工夫を実施しています。医者不足も深刻な中、現在は看護師ができる医療行為は限られているでしょう。そのため、将来、看護師が医療行為を行えるように「特定行為を実施するための研修制度」が国により進行中です。研修を修了すると、自己判断で医療行為を行うことができるため、医師不足の一つの解決方法として期待されています。このように将来に向けてさまざまな動きが始まっています。看護師としても現状をよく把握しておくことはとても大切です。